稚鮎放流後半戦

寒暖差が大きく体調を崩しやすい今日この頃

皆様いかがお過ごしでしょうか

紀勢大橋においては桜が咲き誇り

訪れる方々の目を楽しませております

DSC_0056 DSC_0057

 

さて、日頃アホな文を書き連ねているわたくしですが

たまには賢いところを見せるために

 

ここで一句

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月1日と4月7日

稚鮎の放流を行いました

 

4月1日は大紀町の学童が参加しての放流体験@紀勢大橋

子供たちがやってくるので当然

「全国ゆたかな海づくり大会」

もいっちょがみです

DSC_0025 DSC_0021 DSC_0013

放流体験に付き物の座学は

俺が楽するため

愛知淑徳大学の学生に丸投げ体験してもらいました

DSC_0038

午後からの大内山地区の放流もバッチリですよ

DSC_0041 DSC_0046

 

そして4月7日の放流最終日

遠く岩手県よりお客様を迎えての放流となりました

DSC_0035 DSC_0040 DSC_0053 DSC_0048

滞りなく放流完了

今年もすべての稚鮎が元気に泳いでいきました

 

以前放流した鮎たちも、いくつかの小群れにわかれていて

腹をみせてピラピラしてる様子もあちこちで見受けられました

例年より水が少ないですが大きく育ってほしいですね

 

 

え?一句?

いや、俺理系なんでそういうのはちょっと・・・(´_ゝ`)

 

 

 

関連記事

テレホンサービス
TEL:0598-74-1553
〒519-2802 三重県度会郡大紀町崎2167
TEL:0598-74-0666

メルマガに入会する

アーカイブ

フィッシュパスで遊漁券使えます!
ページ上部へ戻る